アメリカ海軍におけるコロナ対策の結果が出た。
手短に言えば、「軍隊ほどの徹底した感染対策をしても、コロナウイルスの感染拡大は防げない」ということだ。
米軍でも防げない感染拡大を、どうやったら民間人が防げるのだろうか。
沖縄県で感染対策をされている高山医師が、修学旅行生への対応についてFacebookで答えられている。
リンクを開くと動画が出るが、動画ではなく、横についているコメントを見て頂きたい。
要点をいえば、修学旅行生同士であれば、感染するのならどこかで感染する。どうせ感染するのだから、過剰な対策を取って不愉快な思いをさせる必要はない、ということだ。
世間の感染対策は、何が目的なのかわからなくなっている。完全に感染を防ぐのは不可能である。絶対に風邪のウイルスを貰ってくるな、と言うのと同じこと。世の中から風邪を撲滅させることは不可能。新型コロナウイルスだって風邪のウイルスである。だから撲滅させることはできないし、感染を完全に防ぐことだって不可能である。
心ある医師は、当初は「インフルエンザ並みの対策でいい」と言っていた。しかしそうした人も世間の圧力に潰されて、この手の発言はできなくなっている状況だ。
完全に防ぐことができなければ、過剰な対策を取るのはデメリットしかない、というのが、高山医師の基本的な考え方のようである。
修学旅行対策にしても、そうだ。過剰な対策を取ることにより、楽しいはずの修学旅行が、きゅうくつでつまらないものになっては、意味がない。
まあ、長崎県民からしたら、「結果はどうあれ、努力したことに意味がある。」という発想が基本にあるのだろう。仮に感染者が出ても、「努力したんだから、仕方がない」と思える。そう、結果より過程のほうが大事なのが、このブログでも繰り返し書いている、長崎県の基本的な姿勢なのである。
しかし修学旅行で来るのは長崎県民ではない。都会の人を受け入れるのであれば、もっと都会的な合理的な発想で受け入れるべきだ。時期的にはちょっと遅くなったが、「その対策は過剰じゃないですか?」ということを、受け入れ側には1度考えることを心がけて欲しい。