9月1日の新聞各紙で、新長崎駅に関するJR九州側の考え方が掲載された。
駅ビルを拡張しホテルを作る、という話であるが、そこに完成予想図も掲載されたので、引用させてもらう。
(朝日新聞HP2016年9月1日より引用)
前回のブログに掲載した図と比べて、かなり印象が違う。長崎市が書いた予想図に比べると、JRの予想図のほうが高いビルを建てることになっているから、駅北側の駅前広場から海方面への見晴らしが悪くなっているのだ。
この後、駅西側の現在更地になっている場所にMICE施設の完成図が入れば、さらに駅北側の改札予定地からの見晴らしは悪くなる。
誰が考えても、こうなるのなら、駅南側新県庁向きに改札口を作るべきと思うのではないか。
もちろん、改札口を2ヶ所作ればいいのだが、それだと運営費がかかるので、JR九州は反対するだろう。
しかし、同じ長崎駅といえども、新幹線の駅と在来線の駅は別駅扱いになる。新鳥栖駅を想像してもらえばわかるが、同じ場所にあっても駅としては別扱いで、新鳥栖駅には新幹線側と在来線側に別々に改札口があり、駅員がいる。長崎駅も同じことで、新幹線側と在来線側に駅員を配置しないといけないはずだ。
それであれば、例えば南口(県庁側)は新幹線の駅員を配置し在来線は自動改札だけで無人に、北口は逆に在来線だけ駅員を配置し新幹線側は無人にする、という方法だって、取り得る。
改札口を一ヶ所にして、新県庁側だけにしても、駅前広場は敷地の関係上北側に作らざるを得ない。その場合も、南側から北側にスロープを作って移動するようにすれば、大きなキャリーバッグを持った観光客でも問題なく移動できる。
在来線と新幹線の駅の間にスロープを作って、バスやタクシーに乗る人はここを降りてもらって北側に向かう、という導線にすればいい。
これは香港国際空港のイメージである。香港空港では、入国口を出て正面に進めば快速列車の駅、右にスロープを降りればバス乗り場、左にスロープを降りればタクシー乗り場、という構造になっている。
(このHPから引用。バス乗り場に向かうスロープ)
あとは路面電車も絶対新駅に乗り入れて欲しい所だ。その話は以前ブログに書いた。
ではついでに、どう乗り入れさせるか。今度はシドニー駅のイメージで。
公会堂前方面から長崎駅に向かってきた循環線の電車が、現長崎駅前電停を過ぎて左折し新長崎駅方面に入る。
そして鉄道の高架をくぐり、スロープを登り、頭端式の新長崎駅改札正面に乗り入れる。
(このHPから引用。駅の正面にトラム乗り場がある)
シドニーの場合も、駅正面に向かって路面電車が坂を登ってくる。そして駅を出て、また坂を下りて市内に向かうという経路をとっている。
新長崎駅でも、港を向いた新改札口の前に電停があって、そこから坂を下りてホテルニュー長崎の横で今の線路に合流、五島町方面に向かう、というルートにする。
なかなか夢があるプランではないか。
どうしても今の長崎市の計画だと、夢を感じられないのは私だけだろうか。