2021年5月5日水曜日

医師会長は病院でのクラスター発生について謝罪せよ

 昨日の記事にこう書いていた。

ちなみに、私は長崎県の感染状況は、もうピークアウトしたと思っている。高齢者施設や病院でクラスターが発生すれば一気に跳ね上がることも有り得るが、それは普通の県民の行動抑制で抑えられることではない。

書いた直後に長崎県から新規陽性者の発表があり、昨日は県内過去最多だったそうだ。

長崎県で最多62人感染 長崎市の病院でクラスター発生

見出しの通り、長崎市の病院でクラスターが発生したためで、私が記事中に書いた通り、「病院でクラスターが発生すれば一気に跳ね上がる」状況だ。

実際にピークアウトしているのかどうかは、あと数日様子を見ないと、わからない。


ここで言いたいのは、「病院でクラスターが発生することに対し、医師会は市民に対して何とも思わないのか?」ということだ。病院でのクラスター発生に、医師会は全く責任がないのか。そして、病院でのクラスター発生が原因で医療体制が逼迫し市民活動に制約が加えられることに対して、医師会は申し訳ないと思わないのか、ということだ。

「医療体制が逼迫するから市民は行動自粛せよ」という言葉しか医師会からは聞こえてこない。その医療体制が逼迫する原因を作っているのは病院じゃないんですか?少しは「申し訳ない」という言葉があってもいいんじゃないですか?と私は感じる。

市民の行動自粛と感染拡大の因果関係は薄いと私は思っている。そんな因果関係が薄いことを市民に要求する前に、病院でクラスターが発生しないような最大限の努力をすることが、医師会としては最優先にやることではないのか。病院でのクラスター発生を抑えられれば、感染者数も増えずに市民生活は大きな制約を受けずに経済活動を続けることができる。

医療体制を逼迫させないために、飲食店や宿泊施設を潰して自殺者を増やして、子どもの教育や課外活動の場を奪い、うつ病発症者を大量に増やして構わない、という医師会の論理が、私には全く理解できない。


飲食への営業規制をかける前に高齢者施設と医療機関に感染拡大防止策を徹底させることが重要だ、という議論は、青山まさゆき衆議院議員が国会でも取り上げている。

尾身会長の仮説は正しいのか?Part Ⅱ「夜の街や飲食が感染拡大の原因」

そもそも医師会がやるべきことは、市民への行動自粛を訴えることより、医療体制の強化ではないのか。長崎市で新型コロナ患者を受け入れる病院が4つしかないというのは、医師会の怠慢だとしか思えない。私の知人で、千葉県でコロナ患者を受け入れている病院に勤務する医師がいる。彼の話によると、決して大病院でなくてもコロナ患者の受け入れは可能で、彼の病院も中規模の病院だと言っている。やればできるのに、やっていないだけだというのが、コロナ患者を受け入れる民間病院に勤務する、コロナ患者の診療をやっている友人の話だ。

医療体制の整備もできないくせに、市民への行動自粛ばかり発言するというのは、医師会としての越権行為と言わざるを得ない。私は経済の立場から、「経済活動に制約を加えず、まず病院側の体制を充実させよ」と訴える。医師会が経済活動に口出しするのであれば、経済側からの私の発言も同じ重みで受け取られるべきだ。「医療はあらゆる産業の中で最も重要だ」というのが日本医師会会長の考えだそうだが、そういう傲慢な態度で国民は医師会の言うことに耳を傾けるのだろうか。もう国民の我慢の限界はぎりぎりの所まで来ていて、いよいよ医療側の言うことは聞かない状況が迫っていると、私は思う。

2021年5月4日火曜日

長崎県医師会長は科学的ではない

 新型コロナに罹患した経験がある長崎県医師会長が、「医療危機的状況宣言」を発表したそうだ。

変異株への危機感あらわ…長崎県医師会が3度目の「医療危機的宣言」

長崎医療圏で、確保病床140床に対して、入院患者が81人となるなど、長崎市内を中心に新型コロナウイルスの入院患者が増えています。


ちなみに、私は長崎県の感染状況は、もうピークアウトしたと思っている。高齢者施設や病院でクラスターが発生すれば一気に跳ね上がることも有り得るが、それは普通の県民の行動抑制で抑えられることではない。


 

で、医師会の仕事は何なのですか?医療体制を充実させることじゃないんですか?患者が増えても、それに耐えられる医療体制を整備することが、医師会の最大の今やるべき仕事だと思うのだが、それは違うのだろうか。

長崎県医師会は論理的ではない

そして「正しい感染防止対策」については、上のリンク先に書いている。私と医師会の言うことと、どちらが正しいのかは、読んで頂ければ私が正しいことを理解して頂けるはずだ。


このブログのテーマは、物事を「科学的に」考えることである。長崎県民は、精神論ばかり言って科学的根拠で行動を決める人が、あまりにも少ない。私がこのブログを開設したのも、少しは科学的に考える方法を提示したい、と思ったことが大きい。

では、長崎県医師会長がどう科学的ではないのか、説明する。

長崎県医師会長が新型コロナに感染したということは、「感染防止対策に失敗した」と考えるのが「科学的」である。家でもマスクをして外出を控える、という行動が間違いだった、とまず考えることが科学的なのだ。

そもそもコロナウイルスは風邪のウイルスである。コロナに罹らないということは、風邪をひかない、というのと基本的には同じことだ。風邪をひかないために、外出を控えずっとマスクを着用する、というのは、対策として正しいのだろうか。そんなことはない、外に出て運動をしてウイルスに負けない体を維持するのが、風邪をひかない対策だ。

マスクは不潔なので、ずっと着用すると、それこそ病気になる原因だ。アメリカは州ごとに法律が大きく違い、おもに共和党知事の州がマスク義務化を解除していった。すると、マスク義務化州より義務化解除州の方が感染状況が改善した、というデータがある。アメリカは50州あり、その約半分がマスク解除をして、明らかに解除州の感染状況が改善しているので、統計的にも十分有意である。たまたまではない。


私は飛行機に乗る時以外はマスクを着用していないし、冬場は毎週スキーに行っていた。スキーの大会にもいくつも出た。これだけ出歩いていてもコロナに罹っていない。普通に考えれば、家に篭もってずっとマスクを着用しているより、外に出て運動をしている方が、風邪をひかないのは当然のことだ。

スキー場でもコロナ云々と言っている高齢者がいたから、そういう人に私は、「こうやってスキーに来ているような高齢者は風邪をひかないから、そんなにコロナを心配することはないです。仮に罹っても無症状か軽症で済むから心配無用です。実際、あなた普段風邪ひかないでしょ?」と言えば、何となく納得してもらえた。

だいたい、毎日のようにスキーをしているような高齢者が病弱な訳がない。今シーズン私はマスターズのスキー大会にいくつも出場していて、その出場者は延べ1,000人を超す。それでも参加者がコロナに罹ったという話は、1件も聞かない。


今の感染防止対策は「思い込み」でしかなく、全く科学的ではない。このブログを読んでいる方には「科学的に」考えて行動して頂きたい。

2021年5月3日月曜日

効果のない飲食店へのコロナ対策認証制度に意味はあるのか?

 この話の続き。

間違った感染防止対策に則った認証制度に意味はない


長崎県知事は、コロナ対策に関しては感情ではなく、きちんと科学的根拠をもとに判断されていると私は思っている。

全国知事会での中村知事の発言が全国版のマスコミにも採り上げられた。

長崎県の中村法道知事は「対策の効果が薄れてきている。変異株の蓄積されたデータを分析し、国としてエビデンス(証拠)に基づく効果的な対策を」と求めた。

全国知事会が緊急提言「旅行キャンセル料、国が負担を」

(朝日新聞の記事より)

中村知事の知事会での発言が全国ニュースで報じられることなど、前代未聞ではないだろうか。それ位、中村知事はコロナ対策は科学的に判断されており、全国の知事の中でもいちばん有能なのではないかと、私は感じている。

そして、中村知事は会見の中で、飲食店への認証制度は民間に委ねる方がいいと言われた。

○記者(長崎新聞社) わかりました。飲食店の感染の対策として、今注目されているものに、山梨県において、感染対策をしっかりしているところに対してお墨つきを与えるという「山梨モデル」というものがあります。県内では、例えば宿泊施設については、一部の地域で「長崎セーフティ」という形で、山梨県のようなお墨つきを与えている事例がありますけれども、飲食店に対して、感染対策をしっかりされているお店に対して県がお墨つきを与えるということは、検討されていないでしょうか。

○知事 実は、そういった話がこれまでもあったのは事実であります。ただし、公的機関が認証を与えるということになると、限りなく感染リスクをゼロにしていかなければいけないものと思っており、そういった認証店舗等で感染症が発生するということがあってはならないくらいの、非常に厳しい基準になっていくのではなかろうかと思っております。私の考え方としては、できれば関連事業者の皆様方がお集まりいただいて、感染リスクをどのレベルまで下げていくのか、共通認識の下、共同した取組を進めていただき、できるだけ感染リスクを低下させていただければ大変ありがたいと思っているところであります。

令和3年4月24日 記者会見より)

実際に「山梨モデル」の認証店で感染が起こったので、中村知事の判断は正しいと私は思っていた。

ちなみに私が公的認証制度に反対するのは、現状では間違った感染対策を認証基準にする可能性が高いから、という理由が一番大きい。「山梨モデル」にしても、アクリル板設置など効果の薄い飛沫防止対策が重要視され、感染を起こす可能性が高い換気対策を軽視していたため、換気不良が原因で認証店で感染が起こってしまった。


ところが、である。次の記事を見て、多いに落胆した。

コロナ感染症対策満たす飲食店 山梨の認証制度導入を検討

まあ、ねぇ。自民党が言うのなら、知事もそれに従うんでしょうね。

自分の意見を貫き通さないで周囲の意見を採り入れる、というのが、中村知事のいい点であり、悪い点でもあるから、仕方がない。


そして、こんなニュースが出た。

「山梨モデル」を全国導入へ 飲食店にコロナ対策認証制度

認証基準の案として▽座席の間隔を1メートル以上確保▽換気設備で必要換気量(1人当たり毎時30立方メートル)を確保――といった項目を例示している。

もう心ある専門家は、主要な感染経路は飛沫じゃなくてエアロゾルだということは、わかっている。厚生労働省も、青山議員による衆議院厚生労働委員会での質問(8:14:40から)に対する答弁を見ると、それはわかっているように私は感じた。

そうであれば、国による認証制度を作り、認証基準として「正しい感染防止対策」を入れれば、飛沫防止に過度に偏った現在の「間違った感染防止対策」を是正するきっかけになる。

こういう認証制度なら、国が導入することに私は賛成する。


余談

中村知事が突然アクリル板設置を言い出して落胆した、という記事を以前書いた。

長崎県知事の会見に落胆した

ところがこれ以降、アクリル板の話はしなくなった。

なんの事はない、田上長崎市長が「アクリル板設置を飲食店に呼びかけて回りたい」と言い出して、それに知事が付き合っただけじゃないかと、私は思った。

コロナ感染防止対策 徹底を 長崎県、酒類提供の飲食店に呼び掛け

県と両市の職員らは2人1組で各店を訪問し

上の文言で、そう感じた。

2021年4月22日木曜日

疫学は易学だ

 私はこの一年で、「疫学は易学だ」ということがわかり、あちこちでそう発言してきた。

特に西浦教授のシミュレーションは酷い。あのシミュレーション結果より占いのほうが、余程信憑性が高い。


それで驚いたのが、下の記事。

長崎大学 5月連休明けに感染一日120人超えを予測

「占いじゃないです。理論に基づいた値を皆さんに見せてるだけです。この図を示すことによって皆さんの行動変容を促すことにひとつでも役に立てればと思っています」

なんだ、疫学のシミュレーションは占いレベルだという自覚はあるんじゃない。

みなさん、事後的にこの占いが当たったのか、きちんと振り返りましょうね。


このシミュレーションの内容を私の所に持ってきてもらえれば、どこがおかしいか指摘して、このブログに掲載してあげますよ。 


私は今まで長崎大学は信頼していたけど、その信頼が最近崩れているという話は、以前書いた

この記事を読んで、もう完全に信頼感はなくなった。

2021年4月21日水曜日

衆議院で「感染経路はエアロゾルだ」という議論が行われる

私は繰り返し、新型コロナの主要な感染経路は飛沫や接触ではなく、呼気に含まれるエアロゾルだということを主張してきた。そしてアクリル板やマスクは、エアロゾルの感染を防ぐには逆効果だ、ということも、繰り返し書いてきた。

間違った感染防止対策に則った認証制度に意味はない

北陽台高校の感染防止対策を見て具合が悪くなった

「マスク会食」に効果があるのか専門家は検証せよ

飛沫防止用ビニール幕が集団感染の原因か?

そして今日の衆議院厚生労働委員会で、2人の議員からこの件に関して質問があった。

衆議院TVインターネット審議中継

宮本徹議員が7:41:50から、青山雅幸議員が8:13:40から、この件について採り上げている。

どちらも、私が何度か紹介した「THE LANCET」の論文が基本になっている。

Ten scientific reasons in support of airborne transmission of SARS-CoV-2


この質疑を通して私が感じたのは、厚生労働省が一度決めた方針を変えることができずに、1年経って新しい知見が出ても、以前の方針を撤回できなくなっている、ということである。

もちろん、日本においては最初は密閉回避ということを言っていた。それなのに欧米の研究者が「ソーシャルディスタンス」と言い始めて、日本もそれに従うようになったのが、最大の間違いだったのだ。


今の感染対策は飛沫防止に偏りすぎていて、さらに「人出を減らす」ということまで、また言われ始めた。昨年末に外出を減らして家に篭もったことが原因で感染爆発を招いたにも関わらず、である。

私はこのブログでは「科学的に物事を考える」ことを基本に記事を書いている。私は博士(経済学)の学位を持っており、社会科学者としての自覚はある。そして、特に長崎のような地方においては、科学ではなく感情で政策が動かされることが多すぎるので、それを少しでも是正し、科学的見地から政策を作る動きを作りたいと思ったのが、このブログを始めた最大の理由である。

「科学的思考」という点では、社会科学も自然科学も変わりはない。私は学部は理学部出身である。大学院から経済に移ったので、自然科学と社会科学双方の基本的な考え方は理解しているつもりだ。


科学的に考えると、新型コロナの感染は、飛沫や接触ではなくエアロゾルによるものだということは、もうほとんど間違いない。心ある専門家はみんなそう思っていると、諸々の発言から私は感じている。長崎大学の専門家もそう考えているから、長崎県においては飲食店の感染防止対策としてアクリル板などの飛沫防止より換気を重視し、そう指導してきたと思っていた。

それが最近、何故かアクリル板とかマスクとか言い出したので、相当落胆しているし、長崎大学への信頼も一気に無くなってしまった(苦笑)。

長崎県知事の会見に落胆した


ここで政府が「この一年間で蓄積された知見によると、感染経路は飛沫や接触ではなく、エアロゾルが中心である。だから、換気だけをとにかく注意して、あとの対策は無理のない程度で構わない」と言えば、どれだけ社会の停滞感が払拭されるだろうか。

正直、現状では国にコロナ対策を収束させる気がなく、各首長は「自分が仕事をしている感」を出せて支持が上がるので、騒動を永遠に続けたいと思っているように、私は感じている。

コロナ騒動を終わらせるには、まず飛沫対策をやめることから

せめて長崎県だけは、ちょっと前に戻って、アクリル板とかマスクとか言わずに、正しい対策を取って県民が生き生きとした生活を送れることを目指して欲しい。感情だけで動くのは、もうやめよう。

2021年4月20日火曜日

間違った感染防止対策に則った認証制度に意味はない

いわゆる「山梨モデル」というコロナ対策で認証を受けた飲食店で新型コロナの集団感染が起こった。

山梨の認証店で6人感染 変異株クラスターか

記事によると、「換気のために開けていた出入口を閉めるなど客側のルール違反があった」、ということだ。

絶対的に言えるのは、「認証された店で集団感染が起こるのなら、認証制度に意味はない」ということである。


では、何故認証された店で集団感染が起こったのか。

単純に認証基準が間違っていたからである。


まずどういう条件で飲食店での感染が起こるのか。根本的に間違った認識が日本中にまん延している。

感染原因は飛沫や接触じゃなく呼気に含まれる微小な飛沫(エアロゾル)なのである。だから、いくら飛沫対策のアクリル板を置いたりマスクを着用させたりこまめな消毒をしても、換気が不十分なら感染は起こる。逆に換気さえしっかりしておけば、集団感染は起こらないのである。

それについて私は繰り返し主張してきた。

北陽台高校の感染防止対策を見て具合が悪くなった

「マスク会食」に効果があるのか専門家は検証せよ

長崎県知事の会見に落胆した

そして権威ある医学雑誌「THE LANCET」にも私の主張を裏付ける論文が掲載された。

Ten scientific reasons in support of airborne transmission of SARS-CoV-2


山梨県の認証基準は飛沫対策と消毒に偏っていて、換気対策が不十分なのだ。

感染症予防対策に係る基準(飲食業)

ここでは、換気の条件として「30 分に 1 回、5 分程度、2 方向の窓を全開」と書かれている。私はその分野の専門家ではないからこれが妥当なのか判断する能力を持ち合わせていない。しかし最近は専門家のアドバイスだと「常時換気」と言われていることしか見かけないので、私の認識としては、常時換気じゃないと危ないと思っている。


長崎県はこれまで飲食店に対して飛沫対策よりは換気の徹底を強調してきた。ところが今になってパーティションの設置やマスク着用を飲食店をまわって促しているのだ。

長崎県や長崎市が飲食店に新型コロナ感染防止対策を呼びかけ

なんで長崎県の感染対策が間違った方向に進んでいるのか、不思議でならない。


<4/21追記>

長崎新聞の記事

コロナ感染防止対策 徹底を 長崎県、酒類提供の飲食店に呼び掛け

写真を見て欲しい。

こんなシートを垂らしたら、換気が悪くなって感染対策としては逆効果です。

行政ががこんな間違った対策をお店を回って教えて、どうするの?

2021年4月16日金曜日

長崎県知事の会見に落胆した

 いや、会見自体は見てないのですけど。

後で資料を見て、相当落胆してしまいました。


今まで、私は長崎県のコロナ対策は素晴らしいと思っていた。あちこちで「長崎県は素晴らしい」と言いまくっていた。

長崎県知事の会見が素晴らしすぎた


それなのに、である。何ですか、今回の会見内容は。

本当に、がっかり。

知事記者会見(令和3年4月15日)


何でアクリル板を設置した飲食店を利用しなきゃいけないんですか。

アクリル板なんて、換気を悪くするので、逆効果にしかなっていません。

私はアクリル板やマスクを推進する人たちに対して、逆効果にしかならない対策を勧めるので非科学的だ、と批判し続けてきた。長崎県は科学的にやっていると評価していたのに、本当に残念。

「マスク会食」に効果があるのか専門家は検証せよ


何でこうなっちゃったんだろうか。

以前は中村知事は「長崎県では飲食店が感染場所になっているという根拠はない」と断言するなど、ものすごく科学的根拠をもとに対策を打っていると思っていた。アクリル板やマスクを強調することなく、換気を重視するなど、世間で言われている「間違った対策」ではなく、「正しい対策」を推進しているのが長崎県だと思っていた。

首長は選挙のことを気にするので、世論に迎合する傾向が強まる。しかし中村知事は多分今期で引退するので、世論を気にせず、正しい対策を取っていけると、私は思っていた。

さらに長崎大学の専門家は、新型コロナに対して正しい認識を持っている人が多いという印象を持っていたので、知事も長大の専門家の意見を裏付けにして、国の流れに流されず、長崎県だけは正しい対策を取っていけると、これまでは思っていた。県民として、中村知事の姿勢を誇らしく感じていた。


それなのに、何故?という感じである。

知事に対する失望だけでなく、長崎大学に対する私の信頼も、一気に崩れた。感染原因はエアロゾルによる空気感染がほとんどで、大飛沫や接触はほとんど無いって、長大の研究者はわかっていると思っていたのに。


もう1年も新型コロナに付き合ってきて、なんで1年前と同じ間違った対策をやっているのか、と、世間に対して常々失望しているのだが、まさか長崎県まで1年前に逆戻りするとは、本当にがっかり、である。

私もこの1年、私なりの考えをブログに書き続けてきた。1年経って、私の考えは間違っていなかったと思っている。私のブログを見返して頂きたい。1年前に私が言っていることは、決して間違いではなかったということがわかるはずだ。私は1年経って、自分の考え方が正しかったと検証できたと思っている。

今だにマスクだのアクリル板だのこまめな消毒だの言っている人たちは、それに効果があったのか1年経った今、検証しているのか。アクリル板がなかったりマスクをしていなかったり消毒をやらなかった所で、感染爆発が起こっているのか。決してそうではない。感染が起こっているのは、換気不足の所ばかりである。いい加減、そのことに気付いて、正しい対策を取り、社会を健全化させる方向に動いて欲しい。


余談になるが、このままだと、来年も「長崎くんち」は中止になるだろう。1人でも新型コロナの陽性者が出ると大騒ぎする、という態度が変わらない限り、今後2度と「長崎くんち」は行われなくなる。

踊町の人たちのくんちに対する気持ちは、その程度だったのかと、これもがっかりしている。屋外行事を2年続けて中止する必要性が、どこにあるのか。徳島の阿波踊りは、規模を縮小してでも今年は開催することになった。岸和田のだんじりも、やるだろう。やらないと暴動が起こると言われている。長崎くんちの踊町の人たちの気持ちは、それに比べると大したことはないんだな、と実感させられた。


(4/16 追記)

新型コロナの感染が飛沫や接触じゃなくエアロゾルによる空気感染だという説明。

Ten scientific reasons in support of airborne transmission of SARS-CoV-2

(SARS-CoV-2の空中伝播を支持する10の科学的理由)←GOOGLEによるタイトルの翻訳

THE LANCETのWikipediaによる解説

私は専門外なので、THE LANCETというのが、どの程度信憑性のある記事なのか、理解していません。

長崎大学の専門家であれば、この内容位は当然知っているはずです。知らないんだったら、税金で食わせる価値はありません。すぐ解雇して下さい。医師免許を持っている人なら、年収1500万円は保証されていますから、すぐ解雇されても生活には何も困ることはないです。