2018年6月19日火曜日

福岡銀行は「借り換えサポート」を使って融資先の選別を行う

十八銀行の統合問題で、最近福岡銀行側からの発言が多く出るようになっている。

十八銀との経営統合 借り換え調査「来月初めまでに」、ふくおかFG社長が見通し

最初の頃は十八銀行側からの発言しかなかったのが、公取委の経営統合を許可しない姿勢が強くなって、福岡銀行側があせり始めたのだろうか。

福岡銀行側の狙いは、長崎県全域を自分の支配下に置いて稼ぐことであり、経営統合が認められないと、おいしい話がなくなるので、是非とも認めさせたいのだろう。当然、福銀が長崎の企業の発展なんか考えているはずはない。自分の利益のために合併したいのだ。

私は最初から一貫してこの経営統合に反対している。その大きな理由は合併で銀行間の競争がなくなることも当然だが、長崎から地元資本の地銀がなくなって、長崎の企業が福岡の銀行の支配下に置かれることによる弊害が大きいと思うからだ。

もし十八銀行・親和銀行が「借り換えサポート」を行うことによりシェアを下げるとすれば、銀行から見て「おいしくない」融資先を他行に譲ろうとするのは目に見えている。十八銀行にそのつもりはなくても、福銀は確実にそうする。


ところで私の会社がどこの銀行から融資を受けられているのか、ここでまとめておく。

・融資してくれる銀行
 十八、肥後、北九州
・融資してくれない銀行
 福岡、親和、長崎、メガバンク3行

私は、この統合問題のゴタゴタに乗じて県内で営業攻勢をかけている肥後・北九州両行から融資を受けることで、十八銀行と競争させて金利を低めにさせるようにしているが、そもそも融資してくれない銀行ばかりになると、競争に持ち込むことができない。

ちなみに、何故私の会社に融資してくれないか、と言えば、私の会社は資産を持っていないので、信用力が低いためだ。その辺の話はここに書いた。もちろん会社の信用力が低くても、社長が資産を持っていれば貸してくれるのだが、今の時代に社長の資産を担保にして会社に融資する、なんてことをやるのは、おかしな話だ。おかしな話なのだが、福岡銀行や親和銀行は今でもそれをやっている。私が福岡銀行から融資を受けなくなったのも、社長の個人資産を会社の担保から外してくれなかったためであり、親和銀行から新たな融資を受けていないのも、融資の相談をした時に社長の個人資産を教えてくれと親和銀行の担当者から言われたからである。これが問題発言なら、いつでも私から金融庁に直接話をしますよ。

十八銀行が福銀傘下に入るとどうなるか。融資基準が福銀と同じになれば、私の会社には貸すな、という指示が出るはずだ。実際に、従来は融資を受けられていた親和銀行からは、融資基準が福銀と一緒になったとかで、新規の融資は受けられなくなった。もちろん、融資をいきなり引き上げられたら会社が潰れるから、露骨なことはしないだろう。但し、親和銀行が経営危機に陥った時には、容赦なく融資を引き上げて会社を潰しまくっていた。私もその時代に親和銀行から融資を受けていたので状況はよくわかっている。

ここで「借り換えサポート」というシステムがあれば、どうなるか。十八銀行側から「このままの条件では融資を継続できません。担保を入れるなり金利の引き上げを了承してください。あるいは「借り換えサポート」をしますので、他行から借りて下さい。」と言う(福銀に言わされる)のは目に見えている。

こうして、福岡銀行は自分にとって都合の悪い企業を他行に押し付けることが出来るのだ。

とにかく、こんなに筋の悪い経営統合は認めるべきでないし、長崎の財界や行政まで統合賛成というのは、どういう考えからなのか、きちんと説明して欲しいと思う。


2018年6月6日水曜日

市議会のジャパネット参考人招致は「きちんとした」意見聴取を

長崎新聞に、市議会がMICE施設整備に関して、幸町での施設整備を予定しているジャパネットホールディングスの参考人招致をする方向で検討しているという話が出ている。

市議会MICE施設予算審議 ジャパネット側招致へ アリーナ計画と重複懸念


MICE施設に関する記事は前々回前回の2回にわたって書いたが、おさらいを含めて、市議会には「きちんとした」意見聴取をして欲しいという話を書きたい。もちろん、以下に書く内容は、市議会の関係者に向けたものではなく、MICEに関する議論がおかしくなっている市民向けになる。

まずMICE施設は公設民営である、ということについて、再度念押ししておく。採算が取れるかどうかは市が決めることではなく、応札する民間企業が判断することだ。儲かると思うから入札するのであり、赤字覚悟で入札するのであれば、何か裏がある。だから、「採算が取れない」と騒ぐ人は、採算性に関して市に文句を言うのではなく、応札した企業に問い合わせるのが筋なのだ。もしかすると市との関係で黒い部分が出てくるのかもしれないが、それは市を攻撃するのではなく、まず応札企業側を調べなければならない。

ジャパネットの幸町開発計画が出て、MICEの採算性に疑問が出てくるのであれば、事業を止めるのは市側じゃなく応札企業側である。「事業の前提が変わって採算性に疑問が出たので、辞退させて下さい。」と応札企業側が言わないと、おかしい。市側から事業を止める理由は、ない。

これは築地市場の豊洲移転に伴う千客万来施設の例をみれば、わかりやすい。この施設はもともと採算性に疑問があった。最初に応札した喜代村が辞退したのだが、それは近くにある「大江戸温泉物語」が閉鎖される前提で計画したが、大江戸温泉の延長が決まり、前提が変わったという理由だった。

また、現在事業者になっている万葉倶楽部が、小池都知事の誕生により築地に類似施設が出来る可能性が生まれ、前提が変わったということで都に条件変更の申し出をしている。民間企業として事業を行うのであれば、前提が変わって採算性に疑問が生じる事態になれば、一度再考するのは当然のことである。


長崎のMICE施設についてはどうだろうか。外野が騒ぐだけで、事業者の声は全く聞こえてこない。

「長崎でMICE施設が成り立つはずがない」という声は沢山聞くが、成り立たないのであれば事業者が降りる、というのが資本主義の常識である。事業者が降りると言わない限り、事業者側は採算が取れると考えている、とみなすのが当然の論理なのだ。「辞退しないのは市との間に黒い話があって、採算が取れなくても事業をすることに価値があるのだ」、と思うのであれば、市ではなく事業者側に採算性の見込みについて怪しい所がないのかを確認するのが先である。

こういう「当然の論理」が働いていないから、私はMICE反対を叫ぶ人は、とにかく市がすることには何でも反対だ、という感情で動いているとしか思えない。


議会によるジャパネットへの参考人招致について話を移す。

MICE施設は公設民営であり、市が施設を作る。そのため、市としては運営事業者にとって使いやすい施設を作ろうとしなければならない。これはまさに豊洲の千客万来施設において、事業者の万葉側が東京都に要求していることである。他に事業参加を希望する団体がいない状況で、都が事業を進めたいのであれば、事業者の採算性に配慮した土壌作りを都がするのは当然のことである。

だから長崎のMICE施設も、ジャパネットの施設と重複をなくし、MICE運営事業者が赤字を出さないような環境を作るために、ジャパネット側と事前に協議をするのは、当然のことであり自然の流れになる。

そのはずなのだが、「ジャパネットが施設を作るからMICEは要らない」とジャパネット側からの言葉を引き出そうとする議員が出てきそうで、そうならないように常識的な対応をしてもらいたいな、と現時点では思っている。自分の意見を通したいがためにジャパネットを利用するというのは、ジャパネット側から見ても気分のいいことではない。

2018年5月15日火曜日

MICE施設計画は一度立ち止まるべき(2)

前回の続き

前回の話は、「とりあえずMICEの話は一旦止めて、区画整理事業の図面を引き直そう」ということだった。

今回は正面からMICE事業を分析してみる。

そもそもMICE事業に反対する人は、何故反対するのか。私にはそれが理解できない。駅前の一等地に、他に何か作りたいものがあるから、MICE施設を作られては困る、というのであれば理解もできるが、それもないのだから、市が計画することにはとにかく反対、と言っているようにしか思えないのだ。

よく聞くのは「採算が取れるはずがない」という意見だ。しかし、MICE施設は公設民営であり、採算が取れるかどうかは市に関係することではない。儲かれば事業者が儲かって市に税金を沢山払ってもらえる、損すれば事業者がかぶるだけだ。

わかりやすい話をすれば、ジャパネットがサッカースタジアムを作るが、儲かると思うから作るのであり、儲からなければジャパネットが損をかぶるだけのことだ。失敗したからといって、市が尻拭いする必要はないし、そうなると思っている市民もいないだろう。ジャパネットだって最初から失敗するつもりで事業に手を上げたわけではないはずだ。

MICE施設だって同じこと。失敗すれば事業者が損をかぶるだけのことで、市が尻拭いをする必要はどこにもない。事業者も最初から失敗するつもりで手を上げたのではないはずだ。

但し、この部分について私は事情を知らないので、強く言えないところがある。というのも、MICE事業者の選定が「1者入札」だったことが気にかかるのだ。

公共事業において、入札する事業体が1つになることは望ましくないとされている。それは、談合により工事価格を高くされる恐れがある、ということが最大の理由である。

しかし近年は、そもそも建設費が高騰しているため、入札しても儲からないから、結果的に入札するのが1者だけだった、ということが増えている。

例えば東京都は、小池知事が原則1者入札だった場合には再入札にする、と決めたが、儲からないけど公共性を鑑み渋々入札したのがやっと1者あった、という状況にも関わらず、それを流して工事に手を付けられない、という事例が頻発して、この原則を見直す方向になっている。


長崎のMICE施設についても、やはり1者入札は望ましくないと思う。私がMICE施設に賛成なのも、基本的には採算が取れる事業だと思っているからで、赤字になって税金を垂れ流してまでやることはない。

この前提に立てば、1者入札になったというのは、MICE施設の採算性が怪しいのかもしれない、ということも考えざるを得ない。例えば三菱重工幸町工場跡地は5者の応募があったそうだ。採算が取れるのであれば、応募する企業体はいくつか出てくるのが当然のことである。

仮にMICE施設については採算が取れないかもしれないが、九電工グループが義理で入札したとなれば、それは一度考え直すべきだと思う。今はMICE施設が赤字になっても市は補填しないと言っているが、もし赤字になったら市が補填するという密約があって九電工グループに入札を市側が頼んだとすれば、言語道断である。MICE施設の可能性を信じる私は、そういうことは絶対にないと信じているのだが。

ここまでの話を総合すると、市がやるべきことは、MICE施設の再応募をすることだ。そして、広く業者に呼びかけて、1者入札を回避することである。

もし仮にジャパネットを中心とする企業グループがMICE施設に応募した場合、それでもMICE施設に反対する市民はどれだけいるのだろうか。こう考えると、MICE施設に反対する理由は、単に市に対する不信感だけだ、ということになる。

ジャパネット側から見ても、サッカースタジアム周辺とMICE施設を一体運営した方が、より採算性の高い事業が行えるのだ。


MICE施設に関していえば、もう1つ留意すべきことがある。それは、佐世保のIR施設である。

カジノを含んだIR施設が、佐世保(ハウステンボス)にできる可能性は低くない。もしできるとすれば、幸町の施設以上に長崎のMICE施設の経営に影響すると私は思っている。

そうなれば、これも佐世保のIR事業者が長崎のMICE施設も一緒に運営した方が、県全体として見てもいい方向に動く。やはり、佐世保のIR事業者にも、長崎のMICE施設運営に応募してもらいたい所だ。

今の九電工グループ以外に、ジャパネットグループと佐世保のIR事業者グループを含めた3者が長崎のMICE施設事業者として手を上げれば、MICEに反対する人は大幅に減ると予想される。長崎市は、この方向を目指すべきである。これは強く主張したい。

MICE施設計画は一度立ち止まるべき(1)

ジャパネットグループが三菱重工幸町工場跡地にサッカースタジアムを中心とした新施設を作ることになり、それに関連して長崎市が計画しているMICE施設との機能重複が問題になろうとしている。


私は従来からMICE推進の立場なのだが、とりあえずここは一旦立ち止まって考える必要があると思う。

なぜ立ち止まる必要があるのか、という最大の理由は、本当はMICE施設の本質的な議論ではないのだが、駅周辺の区画整理事業を見直すために、一旦MICE施設の計画を止めないといけない、ということである。


まずはここの記事を参照頂きたい。


今の区画整理事業の図面だと、長崎駅前電停付近の交通量が今以上に増えて、渋滞がひどくなる可能性がある、それをなくすためにも、北側から新長崎駅に来る車は、浦上側沿いの道に誘導しないといけない、という話を、上の記事に書いた。

ここに写真があるので、引用したい。
地元の人なら土地勘があるので、写真を見ればすぐイメージできると思う。



これを見ればわかるが、浦上側沿いの道から駅西口に入る大きな道路が、今の設計では無いのである。そして、何故か川沿いの道と八千代町を結ぶ位置に広い道路が計画されていて(「新しい長崎警察署」と書かれた部分)、駅西口に北から来るとすれば、ベストウエスタンホテル裏の道から入るのだろうか。全く意味のわからない道路配置になっているのだ。


今度はMICE施設の案。見事に駅の西側を建物でふさいでいる。
写真左側にホールとホテル、細い道を挟んで右側が駐車場である。

果たしてこの構造でいいのだろうか。川沿いから駅西口に広い道路を作る必要があるのではないだろうか。


これは幕張メッセの空中写真である。中央の展示場部分と、右側のホテル(ニューオータニ、アパホテル等)は広い道路を挟んで屋根付きの歩道橋で結ばれている。別に展示場とホテルが一体化する必要はない。長崎でも、展示場とホテルの間に広い道路を通して、浦上川沿いから駅に入れる導線を確保すべきだろう。

私が言いたいのはこの部分。道路や建物の工事が始まってから、道路の配置を変える、というのは、ほぼ不可能なのだ。だから、ここは一旦立ち止まって、計画を練り直して再度入札にかける、という手順を踏むべきだと思う。

もちろん市が、最初の設計が悪かったから設計しなおした、とは言う必要はない。次の入札の時に、しれっと図面を書き換えたものを出せばいいことだ。

ここに続く

2018年4月27日金曜日

もっと「ワクワクする話」をしよう!

長崎市の中心部で行われる三菱重工幸町工場跡地活用事業の事業主として、ジャパネットホールディングスが選定され、サッカー場を核とした開発計画が公表され、市民が沸いている。


一番大事なのが、

長崎県に住む人、訪れた人、すべての方がこれまで以上に、「長崎で生きることを楽しくしたい」がコンセプトです。

という部分。いやあ、この計画を見れば見る程、ワクワクしてくる。

私は常々思っているのだが、どうして長崎の人は暗い話しかしないのだろうか。

新幹線も反対、眺望のいい県庁舎も反対、これまた眺望のよさそうな高層棟の新市庁舎も反対、MICE施設も何かよくわからないけど反対、投資は金の無駄、高齢者が暮らしやすい社会だけを望む、そんな話ばっかりなので、何もワクワクしてこない。

そうなってしまっているのも、ワクワクする話をする人がいないからだと思う。私のこのブログを見てもらって、少しはワクワクして頂けないだろうか。県民に明るい未来を示して、ワクワクする気持ちを持ってもらいたい、というのが、私がこのブログを続けている最大の理由なのだ。

もちろん私ごときが、こんなほとんど誰も見ていないブログで語った所で、何の効果もないのは痛感しているが、ジャパネットの高田旭人社長が語れば、効果絶大である。

私が言っても何の力もないのはわかっているが、このジャパネットの話を契機に、長崎の人がもっと明るいワクワクする話をするようになって欲しいな、と、感じている。

2018年1月29日月曜日

インバウンド観光客の増加には新幹線と定期航空路が不可欠

先週仕事で香港に行ってきた。
今日はその時の話題を書く。

香港人の通訳の人が、先日九州に旅行に来た、という話をした。どこへ行ったのか聞くと、福岡と熊本と言う。

そして熊本では、熊本城はさておき、「くまモンスクエア」に来て、くまモンに会ったと言って写真まで見せてもらった。

くまモンスクエアにいつもくまモンがいる訳ではない。HPにくまもんがいる時間を公開しているので、それを見て、くまモンがいる時間に合わせてくまモンスクエアに行った、ということである。

そして長崎には来たことがあるのか聞いたら、無いという。香港人で長崎に来る人は少ないとも言っていた。理由は、新幹線が走っていないことと、直通定期航空路がないことである。

香港と鹿児島との間には定期航空路がある。そのため、九州新幹線を利用して、福岡から入国し鹿児島から帰国する、などのルートで旅する人が多いとのことである。

このことは以前からわかっているのだが、果たしてそれを長崎の人がどれだけ理解しているのであろうか。

もちろん香港からの旅行者を増やすためだけに新幹線を作るべきだ、というのは言い過ぎである。

しかし、「自分には必要がないから」という理由で新幹線建設に反対する、というのはいかがなものかと、常々私は思っている。

昨日書いた新長崎市庁舎の話にも共通するが、「自分が必要だと思うかどうか」だけを中心に物事を判断するという姿勢は、もうやめて欲しいのだ。昨日の繰り返しになるが、長崎の人がどうするかを中心に長崎のことを組み立てても、ジリ貧になるのは明白である。今は他所の人がどう思うのか、から考えるようにしなければならない状況なのだ。

再度繰り返す。「自分には必要ないから要らない」という発想は、もうやめよう。




香港からの帰りの飛行機で航路を撮ったもの。香港発福岡行きの飛行機は、長崎市、長崎空港、ハウステンボスの上空を通って、福岡空港に向かう。

いつも思うんだけど、この飛行機が長崎空港に着陸してくれれば、どれだけ楽か。そう、私が楽をしたいから、香港と長崎を結ぶ定期航空路が欲しいのである。

2018年1月28日日曜日

長崎市役所新庁舎は高層化が必要

長崎市役所の新庁舎が、「高すぎる」という批判が市民にあるということで、20階建ての予定が19階建てに変更されるという。

長崎市新庁舎、19階建てに変更 市見直し方針


これを見た人は、「その1階分でどれだけ違うのか」、と感じるのではないだろうか。また、20階建ての高層棟を19階建てに変更する一方、4階建ての低層棟を5階建てにするらしい。

じゃ、結局一緒じゃないのか、と思うし、容積が変わらないのであれば、高層棟を低くするメリットは何なのか、という疑問も出てくる。ここは市がきちんと説明すべきだし、高層化に反対する市民も、何で高層棟がいけないのか、という意見を出して欲しい。少なくとも私は、容積を減らした上であっても高層棟を作るのが悪いという理由は、思いつかない。

私は最初から市役所庁舎は高層でないといけないと主張している。それは、高層化し最上階に展望室ができれば、海まで見通せるからだ。周囲のマンションが13階建てになっていて、しかも新市庁舎は崖の下にある。台地の上の高層建築物より高くするには、20階位の高さは必要だろう。もちろん、19階でも構わない。

どれ位の高さならどれだけ見通せるか、というのは、今の時代ならドローンを上げれば、すぐわかることだ。ドローンで写真を撮ってみて、何階建ての高さならこの景色になるという例を提示して、そこから議論をすればいい。


少なくとも公会堂右側のマンションより高くするためには、20階位必要なんじゃないかな、と思う。

私がなぜ高層化にこだわるかと言えば、高層化して最上階に展望室を作れば、新市庁舎に人の流れを作ることができるからだ。

現在、出島から眼鏡橋までは観光客の流れができている。公会堂跡地に高層化した市庁舎ができれば、そこまでは流れを呼び込むことができる。展望室から博物館の全容を見ることができれば、さらに市庁舎から博物館、諏訪神社方面へと観光客の流れを生み出せる可能性がある。

人の流れを作ることで新たな商売が生まれる。眼鏡橋周辺の中島川沿いにも、沿岸を公園化したことで人の流れができ、新しいお店が次々とできている。


長崎の人は、どうしてこういう将来に向けた投資的な発想ができないのかと、本当に残念に思っている。現状維持を訴えるだけでは、ジリ貧になるのは必然であるし、実際にジリ貧になっている。県庁舎移転反対運動にしてもそうだが、県庁舎を移転して跡地を公園にするなどして観光客の流れを作った方が、将来の可能性は格段に広がる。長崎の人口減少が必然になっている状況下で、将来の商売相手を内に求めるのではなく外に求めないといけないのは、当然のことだと思えないのだろうか。

幸い、長崎は観光地としての魅力は高い。国内からの観光客はジリ貧になることが避けられないにせよ、海外からの観光客はどんどん増えている。私の家は眼鏡橋のすぐそばだが、眼鏡橋周辺にいる個人観光客は、日本人より中国語を話している人(多分台湾人。クルーズ船で来る中国人以外の個人旅行客である。)の方が遥かに多い。こういうインバウンド観光客は、新市庁舎に展望台ができれば、そこまでは回遊することが見込まれる。魅力ある観光スポットを増やすことが、長崎全体の魅力を高めることにつながるのだ。

最初に出したYahooニュースのコメント欄を見ても(リンク先がすでに消えているかもしれませんが)、高層化した方がいいという意見の方が、低層化しろ、という意見より強い。多分、高層化しろという意見が他所の人で、低層化すべきという意見が地元の人主体じゃないかと感じる。

長崎の人は自分の狭い範囲の意見だけでなく、もっと他所からどう見られているのか、ということまで考えた方がいいと思う。長崎はどの程度魅力的に見えるのか、冷静に考えて欲しい。